浴室や洗面所の鏡に残ってしまったウロコって、一生懸命こすってもなかなか落ちないですよね。
私はいろいろとお店で見つけて試してみましたが、ピカピカにするのに大変な労力が必要でした。
もっと簡単にきれいになる方法があればと思っていた時に、100円ショップのキャンドゥで「鏡のウロコ落としクリーム」という洗浄剤に出会いました。
使ってみたら今までの労力は何だったのって思うくらい、簡単に鏡がピカピカに!
大変感動したので「鏡のウロコ落としクリーム」についてまとめてみました。
この記事では、
・鏡のウロコ落としクリームについて
・鏡のウロコ落としクリームの使い方
・鏡のウロコ落としクリームを実際に使ってみた
についてまとめてみました。

ピカピカになったのでぜひ読んでいただけると嬉しいです
鏡のウロコ落としクリームについて

100円ショップのキャンドゥでは、このような容器に入ったさまざまなクリーナーが販売されています。
他の製品も気になりましたが、とりあえず使ってみたかった「鏡のウロコ落としクリーム」を買ってみました。
品名:キッチン・住居用洗浄剤
液性:中性
正味量:約100g
用途:鏡・ガラス・シンクなどのウロコ除去
販売店:100円ショップCanDo
値段:110円(税込)
私は鏡に使いたくて買いましたが、使えないものもありますので、使用前には注意が必要です。
特殊加工が施された鏡やガラス、ガラス製以外の鏡、水洗い・水拭きができないもの、うるし・ニス塗り・銅・真鍮・絹・革製品、表面加工された家具、自動車の塗装面、油や熱などで劣化した塗装面、眼鏡、液晶・プラズマディスプレイの画面、アルミ製品、畳、大理石、金箔、貴金属、宝石類など

鏡やガラスは特殊加工されていないものに限ります!
鏡のウロコ落としクリームの使い方

ここでは使い方を簡単にまとめておきます。
・鏡のウロコ落としクリーム
・掃除用手袋
・柔らかいスポンジ
・拭き取り用の乾いた布
使用時には、換気と手袋を着用しておきましょう!
私は試さず使いましたが、必ず目立たないところでお試ししてから使用するようにしましょう!

使い方
1.換気をし、ゴム手袋を着用する。
2.スポンジにクリームを適量出します。
(目安:ウロコに対して5mm程度の厚さ)
3.ウロコの部分にクリームを塗布したスポンジで擦ります。
4.十分な水で洗い流します。
5.乾いた布で拭き取って終了です。
クリームは、直接ウロコ部分に塗布しても良いとされていますが、クリームが想像以上に柔らかめで、鏡に直接塗布すると、あっという間に流れ落ちてしまいましたので、クリームを一旦スポンジに乗せました。
横置きできる鏡であれば、クリームを直接塗布しても大丈夫です。

換気とゴム手袋着用は忘れないでね!
鏡のウロコ落としクリームを実際に使ってみた
「鏡のウロコ落としクリーム」を実際に使ってみました。

このクリームを使用して実際にどれだけきれいになるのか、どれだけの労力が必要なのかなどが知りたくて、1週間ほど鏡を放置しておきました。
鏡全体を写すとウロコの状態が分かりにくいため、近距離で撮影していますが、実際のウロコの範囲はもっと広いです。

スポンジで軽くこすってみました。
先ほどスポンジに出したクリームの3倍量ほど使用しています。
範囲が広いのでとても5mm厚とはいきませんが、あまり力を加え過ぎず擦っただけで、ウロコが取れていくのが見て分かります。

鏡についた洗浄剤を水で洗い流し、乾いた布巾で水分を拭き取ってみました。
使用しているクロスは、「あっちこっちふきん」というものです。
拭きスジが残らないのでお掃除にはとても重宝しています。
余談ですが、カインズやコーナンなどのホームセンターでもお取扱いされています。

きれいに仕上がりました。
ウロコはゼロ状態です。
今までは、クエン酸が含まれた固めのスポンジでゴシゴシ洗っており、それもすごくきれいになりますが、時間と労力が必要です。
洗っても洗っても油断をすると、すぐに汚れてしまう洗面所の鏡の掃除に追われていましたが、これで鏡の拭き掃除がすごく楽になりました。
使い終えたらまた探して購入しようと思います。

お値段以上のクオリティでした!
まとめ
100円ショップのキャンドゥで購入した「鏡のウロコ落としクリーム」で我が家の洗面所の鏡のウロコが簡単にきれいに落とせました。
使用前には、使えないものに該当していないかをチェックし、換気と手袋着用は忘れないようにしておきましょう。
私は鏡専用に使っていますが、ガラスやシンクのウロコ落としにも使えます。
実際に使用する前に、目立たないところでお試しをし、変色などが起こっていないかも確認しておきましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント